技術力とビジネス視点。その両方でサービス開発を続け、サービスの成長にコミットする

久松 弘治 Koji Hisamatsu
2015年 キャリア入社 プロジェクトマネージャー/サーバーサイドエンジニア

Profile

主にC言語やC#を使った制御系、オープン系のソフトウェア開発を主とする受託開発及び業務委託として10年間従事。
2015年にエンジニアとしてtenso株式会社に転職し、開発リーダーとして、BuyeeにおけるGrowth開発に携わる。現在はアプリケーション技術推進チームにてBuyeeリプレイスプロジェクトのリーダーを担当し、新たな技術手法導入への挑戦を行っている。

入社のきっかけ WHY BEENOS 事業やサービスの可能性に惹かれ新たな挑戦へ

当時、制御系、オープン系のソフトウェア開発をしており、入社直前まではデスマーチのプロジェクト状況であったことや、WEB系に携わりたい想いがあり、これまでとは異なるスキルを見つけられることを条件に転職活動をしていました。その際に知人に誘われて行ったライブ会場でBEENOSのサービスを担当しているエンジニアと知り合い、誘っていただいたのが入社のきっかけです。もちろんスキルの向上、技術面での視点も企業選びの面で重視していましたが、事業として、サービスの仕組みが独特で優位性があったことに成長の可能性や面白みを感じたこと、さらに当時、社内でシステム開発部が新たに発足されるタイミングだったので、立ち上げに関われることにも魅力を感じ、入社を決めました。

プログラミングを取り囲む環境がこれまでとは違うので、一から勉強をすることも含め、関わるサービスとしてもとてもチャレンジングな決断でした。

BEENOSで働くことの魅力 ATTRACTION 進化し続けるサービスに対し、エンジニアとして何ができるかを追求・実行できる環境

現在はtensoのシステム開発部に所属しアプリケーション技術推進チームのリーダーを担っています。
主な業務内容としては、Buyeeのリプレイスプロジェクトを行っています。経年劣化したシステムの再構築を行うことで、現在課題となっている開発時のメンテナンス性や拡張性の改善やアーキテクチャの見直しを進めています。BEENOSグループでの主力サービスとなるBuyeeのリプレイスは、新規開発を進めながら同時に進めていくことになるので、非常に時間がかかるプロジェクトですし、そもそもBuyeeサービス自体が多くの機能と複雑な仕様を持ち合わせており、さらに複数の外部サービスやサブシステムと連携しているためリプレイスを進める上での設計は非常に難しいですがやりがいがある仕事です。

一般的にサービスリプレイスは事業の利益として直結しないことや、現行サービスが稼働していることなどから、事業サイドのメリットが少ないので実行に移すことが難しいと思うのですが、Buyeeとして今後も進化をし続けるためには必要だと思い、リプレイスプロジェクトは自身がやりたいと懇願したものとなります。これはBEENOSの「やりたいことをやれる」という魅力の一つだと思っています。リプレイス提案をしっかりと受け入れてくれました。

新しい技術に触れる機会も多いので、tensoシステム開発部における技術推進も目標に掲げ、自身やメンバーを含め、技術力の向上に努めています。

仕事に対する姿勢 STANCE 大規模なグローバルサービスだからこそ、エンジニアとしての当たり前を徹底し、ビジネス視点をもつ

やはり私たちエンジニアは事業会社のエンジニアとして、システム障害を起こさないことは特に気を付けています。カスタマーサポートやオペレーション担当者、倉庫担当者も含めたユーザーが満足にサービスを使用できる状況を維持することが一番大切だと思いますし、それが利益にもつながっていると念頭に置いています。特にリプレイスは、今動いているものと全く同じように動かすことを担保しなくてはならないですが、不測の事態が発生しやすいので、入念なテストを心掛けています。

チームプロジェクトでは、当たり前のことかもしれませんが、なるべく情報共有することも意識しています。特にリモートワークになってからサービスの動向が見えづらいと感じるので、遂行プロジェクトに関係ないようなことでも大きな改修や機能追加がされたら朝会などでメンバーに共有するようにしています。長期的な目線で会社がどこに向かっているのかという視点でも話すことも多いです。

チームリーダーとしては、プロジェクトを推進することが大きな役目だと思っています。人に依存する業務の進め方ではなく、人に教えてあげられる立場になるようにメンバーの育成もしています。結果的に、担当できる領域が増えたり、理解が深まってプロジェクトをうまく推進していくことができています。

自分が自分の未来をデザインする NEXT STANDARD サービスにも技術にも、自分自身やチームの成長にもワクワクする

BEENOSで展開されていく新しいサービスが注目されれば、そこに使われる技術にも注目される可能性があると思うので、エンジニアとしては常にNextスタンダードになりうる技術に対してアンテナを張らないといけないと思っています。そして、そういった技術を採用しながら、世界中で使われる当たり前のサービスにしていきたいです。プロジェクト関連でいうと、やはりリプレイスプロジェクトは大きなもので、そこで採用している設計手法を開発部全員がマスターできるようにすることも、私の中のNextスタンダードです。

最新、最適な技術を採用しつつチームで世界規模のサービスを創ることにワクワクしています。

※インタビュー内容は取材時点のものです。