エンジニア志望必見! "システム開発責任者" と考える、これからのエンジニアの市場価値
初めまして、20新卒の長谷川 太一です。
今回は、BEENOSグループが誇る越境ECサポートサービス「Buyee」を運営する、tenso株式会社の執行役員である髙野にインタビューしました。
入社前から感じていましたが、BEENOSは社員一人ひとりに本気で向き合う企業なのです。
つい先日も、グループ会社であるBeeCruiseのCTO漆原さんと、髙野さんと2対1で面談の場を用意していただき、今後のキャリア等を熱く語りました。その中で、エンジニアとしての市場価値についてお話をしていただいたのが特に僕の心に残っていたので、今回はそこを深掘りしてみようと思います。
Profile プロフィール
- 髙野 敬大
- tenso株式会社のシステム開発部の執行役員 兼 BEENOSのslackラーメン部 部長 (二郎ラーメンをこよなく愛する。)
2017/1 tensoにマネージャーとして入社。その後シニアマネージャーを経て、現在は執行役員を務める。
現在もエンジニアの仕事に携わり、メインでPHPを使っている。
市場価値の高いエンジニアとは?
高野さんとお話していて、BEENOSで働くエンジニアの市場価値について深く考えられているように思ったのですが、それはなぜでしょうか。
高野:BEENOSだけでしか働けないエンジニアにはなって欲しくないと思ってます。どこへ行っても、どの環境であっても”成果”を出すことができるエンジニアになってほしいです。特にエンジニアという職種は新しい技術・手法が次々と出てきていて、取捨選択しそれらを使っていかなければなりません。エンジニアとして広い視野を持ち、様々な技術に触れそのような判断をする必要があります。
新しいからといってサービスに適しているのかといえば、そうとは限らないんですよね。また、エンジニアは言語を扱うだけではありません。インフラ・運用・プロジェクトや人のマネジメントなども場合によっては行わなければなりません。その中で、自分が価値を見出せるポイントを把握しておくことも大事です。必要とされるエンジニアとは?を考えて、成果を出すように意識することができれば、必然的に市場価値は高まると思っています。
どういったことを心がけてメンバーの方に仕事を任せていますか?
高野:目の前の当たり前にこだわらないでほしいと伝えています。繰り返しにはなりますが、最適な技術や手法を使って考えて、エンジニアとして”成果”を出すためにはどうしたら良いかを意識してもらっています。結果的に、”考えること” 自体がスタンダードになり、特定のものにこだわらない柔軟な仕事の仕方も身につくのではないかと思っています。
長谷川:良い意味で現状を疑うということですね。僕も受け身で仕事を受けるのではなく、常にサービスをよりよくするために考え、主体的に動くことを意識していきます。
「Buyee」での新卒が任される業務
19新卒のエンジニアがどういった業務をしているのかを教えていただけますか?
高野:はい。それでは今回は19卒のBuyeeに所属している3名を紹介していきますね!
1名目は、BuyeeをグロースさせるPHPでサービスの開発を行っています。
2名目は、Buyeeを作り直すリプレイスの開発を行ってもらっています。
そして、3人目はJavaScriptでフロントエンドの開発を行ってもらっています。
基本的に、新卒の方には6月から11月までは技術研修を行ってもらってもらい、12月からガッツリ現場に入ってもらっています。また、実際の開発に加え、データベース設計の講師をしてもらったり、高専に赴いて、講義を行うなど採用の業務にも携わってもらっているのも、BEENOSならではの特徴かもしれませんね。一見、直接の業務とは関係ないように見えますが、自分で考え一つ一つ責任を持ってやると考えるとこれも大切な仕事の一つです。
長谷川:つい先日、19卒の方ともお話をさせていただく機会があったのですが、みなさんそれぞれに得意分野があり、その強みを生かし実際の開発に携わっていると伺いました。BuyeeというBEENOSの中核を担うサービスで、責任感というものはもちろん感じますが、やりがいを持って楽しく働けているという印象を強く受けました。また、本当に気さくな方ばかりで、仕事以外の話でも盛り上がりました。開発以外のところに関して、新卒で ”教える” 機会があるのは本当に貴重なことですね。僕自身、人前で話すのは得意な方ではありません。ただ、何かを”教える”、”共有する” ということには関心が強い方です。そのため、今後は高専での講義やLT(ライトニングトーク)なども積極的に行っていきたいと考えています。
BEENOSで活躍できるエンジニアとは?
どのような方であればBEENOSのエンジニアとして活躍できますか?
高野:私たちは事業会社で働くエンジニアです。そのため、その当事者意識を持つエンジニアが必要ですね。作るのが目的になってはいけません。その後、サービスをどのようにグロースさせるかを考え続けなくてはいけません。要するに、作ってからがスタートなんですよね。また、新規のシステム開発をする際も事業を第一に考え、古い技術だから止めようとか、最新の技術だからとりあえずやってみようとかではなくて、その時点で最適だと思える観点で考えていかなくてはなりません0から1のフェーズ、1から100のフェーズでは求められるスピード・開発手法が異なります。そこのバランス感覚も持って欲しいです。事業会社として、多角的な視点から、いかに成果を上げられるか?を考えられる人が成長できるし、かつ会社として欲しい人材ですね。また、BEENOSは部署間の垣根がほとんどないです。そのため、エンジニアであっても、マーケティング担当の方と会話する機会が多くあります。エンジニアの席の後ろに、他部署の方の行列ができることもよく見かける光景です。それくらい他部署の交流が盛んなんです。お互いの知識を借りながら、一緒に作っていうことも強く意識していただきたいです。
長谷川:僕もエンジニアとして就活していた時、最も意識していたことは作るだけではなく、その後のサービスのグロースや、ユーザー獲得にいかに携わっていけるかということでした。サービスをローンチした時点で、それが100点ということはあり得ません。日々、データを吟味し施策の試行錯誤をしながら、100点に少しでも近づける考えを持つことが大切だと思います。とても地味な作業には感じますが、『塵も積もれば、山となる。』と同じ考え方だと捉えています。まずは、エンジニアとしての土台を1日でも早く確立し、グロースのところに深く携われるように精進していきます。
サービスを通して成し遂げたいNextスタンダードとは?
※BEENOSのパーパス(存在意義):「野心とテクノロジーで世界の可能性を拡げるNextスタンダードを作る」最後になりますが、サービスを通して、髙野さんが目指しているNextスタンダードを教えていただけますか?
高野:それでは、今回はBuyeeをもとにお話しますね。海外から日本のものを買うためのサービスでは、圧倒的なシェアを誇っています。多くの国の人に使ってもらっていることも確かです。ただ、一部の地域では普及しきれていないところもあります。どこの国、どんな人でも日本のモノを買うならBuyeeだよねと認知・利用されるサービスにしていきたいと思っています!
高野さん、ありがとうございました!
日本のモノの質は、海外から高く評価されていることの1つです。越境ECがよりシームレスに、当たり前になるよう意識していかなければならない、と僕も強く思いました。
今回のインタビューを通して、BEENOSのエンジニアとして働くイメージ・マインドをお聞きすることができ、再確認することができました!